YouTubeさくらみまもりチャンネルOPEN

オカメザクラやっと開花

オカメザクラやっと開花

2月に寒波が2回もやって来て、オカメザクラの開花も遅れ気味。
日当たりの良い、本銀通りの西側で、やっと数輪開花しているのを見つけ出した。見頃は3月3日のひな祭り以降でしょうか。
→YouTube

中央区は街路樹としてオカメザクラを植えている。
阿亀桜(中央区)
・本銀(ほんしろがね)通り
・あじさい通り
・日銀通り
一方、千代田区でオカメザクラが見られるのは
阿亀桜(千代田区)
・さくら通りの両端 (神保町) 並木ではなく通りの入口と出口に1対づつ
・淡路公園の街路樹
・皇居外苑半蔵門園地
オカメザクラは、イギリス人さくら研究家のコリングウッドイングラムによって、豆桜と寒緋桜を掛け合わせて開発された。そのため、英国大使館の南側の半蔵門園地には、イギリスゆかりの桜が植えられている。
また、半蔵門園地に植えられている「太白」という大輪の白い桜は、元々、荒川堤に植えられていた荒川堤系の桜でしたが、その後、全滅して日本から太白は無くなりました。この太白の絵をイングラムに見せたところ、『あぁ、この桜、うちの庭にあるよ。』ということで、イギリスから日本へ里帰りした桜です。半蔵門園地の太白は、2015年当時のウィリアム王子(現皇太子)によって植樹されました。
他にも、先日YouTubeにもアップロードした、アーコレードという桜も半蔵門園地で見られるので、一度、半蔵門園地へ行って見てください。